CocoonをSWELLに変更するとどうなる?

初心者でも大丈夫。WordPressでホームページをつくろう!

本ページはプロモーションが含まれています
lin

自分のホームページをつくりたいけど、何から始めたらいいか分からない。
そんな方に私が自分のホームページをつくった際の手順をまとめていきます。
このページだけでは終わらないかもしれません。その場合はご容赦ください。

今では「ジンドゥー」「Wix」「STUDIO」といったサービスを使えばホームページが作れます。

しかし、私はこれらの方法を、あまりオススメしていません。

なぜなら、ホームページを持つことと多くの人に見てもらいたい(集客したい)という思いは同一線上にあるからです。

それなら、「SEO(サーチエンジン最適化)= 多くの人に見てもらえる機会を増やす」に強いホームページの作り方がいいと思います。

そこで、オススメしているのがWordPressによるホームページづくりです。

【PR】「Theme3」では、企業サイトのWordPressベーステーマに、100%GPLテーマ「 Arkhe 」をオススメしています。
「 Arkhe 」は高機能有料プラグイン「 Arkhe Pro Pack 」と連携することによって利便性とカスタマイズ性の両立が可能です。制作・マーケのプロの方に是非!

「Arkhe」の詳細を見る
「Arkhe Pro Pack」(サブスク版)を購入する

「Arkhe Pro Pack」には以下が含まれています。「Arkhe Blocks Pro」と「Arkhe Toolkit」には買い切り版もあります。
・Arkhe Blocks Pro
・Arkhe Toolkit
・Arkhe CSS Editor

WordPressによるホームページづくりのメリットとデメリット

私がオススメしているWordPressですが、メリットとデメリットをきちんと理解していただきたいと思いますので、最初に列挙しておきます。

WordPressを使えば本格的なホームページを比較的簡単につくることができます。

先ほどあげた「ジンドゥー」「Wix」「STUDIO」といったサービスと「WordPress」によるホームページづくりの違いは、ネット上でたくさんの情報を得ることができますので、このページではふれません

しかし、WordPressには以下のようなメリットとデメリットがあることはおぼえておいてください。

WordPressのメリット
  • 独自のこだわりが表現できる
  • Googleとサイトの連携がカンタン
  • SNSとの連携がカンタン
  • 欲しい機能が追加できる
  • 更新がカンタン
WordPressのデメリット
  • 頻繁に更新されるWordPressを最新の状態に保つことをおろそかにできない
  • セキュリティーは自己責任

それぞれについてカンタンに解説いたします。

WordPressのメリットについて

WordPressは世界シェアNo.1のホームページ制作管理ツール(CMS)です。

CMS
CMSはコンテンツマネジメントシステムの略です。ここではホームページ制作管理ツールといったほうが分かりやすいと思いました。

独自のこだわりが表現出来る

世界で一番使われている理由はカンタンにホームページ立ち上げられるからだと思います。
しかし、それだけではありません。
ホームページは自分の顔をあらわすように、独自の形をもって他の人に認識してもらうのがベストです。

そのためには独自のこだわりを表現出来ることが大前提です。
それを、WordPressはかなえてくれます。

WordPressには無数と言えるほどのテーマがあります。

テーマ
テーマはデザインの雛形です。このブログも「STORK19 」というテーマでつくってあります。

たとえ同じテーマを使っていてもそのテーマを選ぶことに個性が出ます。
また、テーマは着せ替え人形のように変えることができます。

深く知れば知るほど、いろいろなことができます。
プログラミングも覚えれば、自由自在です。

WordPressテーマには有料のものと無料のものがあります。

Googleとサイトの連携がカンタン

WordPressにはGoogleに「こんなページがありますよ」と呼びかける機能がそなわったテーマがあります。
もし、機能がなくても後からプラグインで付け加えることができます。

プラグイン
プラグインはホームページに機能を追加出来るものです。
例えば、お問い合わせのページが欲しいとしたら「Contact Form 7」というプラグインをWordPressに追加すればお問い合わせページをつくることができます。

ページを書いてオープンすれば自動的にGoogleにお知らせすることができます。

SNSとの連携がカンタン

WordPressテーマにはSNSへ記事をシェアするボタンが付いているものがほとんどです。

記事を書いたら自分のSNSにシェアしましょう。
フォロワーの目をひくことができます。

欲しい機能が追加できる

これについては「Googleとサイトの連携」の段で説明いたしました。

プラグインを使えば機能追加が出来ます。

プラグインは世界中のWordPress愛好家が作っていますので、何でもできると思っていただいていいでしょう。

プラグインにも、テーマ同様に有料のものと無料のものがあります。

更新がカンタン

WordPressのページ更新はとてもカンタンです。
HTMLやCSSといった専門的な知識は必要ありません。

HTMLやCSS
通常ホームページの内部ではHTMLというコードをCSSというデザインに従って表示しています。これらを勉強すればWordPressのページはさらに自由自在になります。しかし、必須ではありません。

WordPressのデメリットについて

次にデメリットについても説明します。

頻繁に更新されるWordPressを最新の状態に保つことをおろそかにできない

WordPressやそれに追加したプラグインは、ほとんど毎日のようにバージョンアップされています。WordPressを快適に使用していくためには更新作業が欠かせません。

自動で更新する機能も用意されていますが、私はあまりオススメしていません。
トラブルがあっても気づかないことになりかねないからです。
WordPressのよくあるトラブル(3〜5年に1度くらい)については別ページで解説したいと思います。

セキュリティーは自己責任

WordPressに限らず全てのCMS(コンテンツマネジメントシステム ※前述の補足説明を参照のこと)にはハッキングのリスクがあります。
その驚異からホームページを守ることも、運営のひとつです。

WordPressは汎用のCMSであるため、ことさらセキュリティーが弱いといわれがちです。
しかし、きちんと対策を講じれば問題ありません。

セキュリティーを高めるプラグインが用意されています。

【PR】「Theme3」では、ブログ用のWordPressテーマに、人気と高機能を誇る「 SWELL 」をオススメしています。

「SWELL」の特徴を見る
「SWELL」の購入はこちら

・ブロックエディター完全対応
・高速化機能を標準搭載
・100%GPL
・企業サイトの制作も可能
他、機能多数。

まとめと書籍のご紹介

以上のようにWordPressでホームページを作ることにはメリットとデメリットがあります。

しかし、きちんとデメリットを把握することで、そのデメリットを超えて有り余るメリットがあることを分かっていただきたいと思います。

このページはWordPressのことを少しでも理解いただくために書きました。
しかし、1ページでWordPressの素晴らしさをお伝えするには少々無理があります。

今後、多くのページを費やすことで、理解いただけるよう頑張るつもりです。
しかし、あわせて、以下の書籍を紹介させていただきます。

[amazonjs asin=”4295011649″ locale=”JP” title=”いちばんやさしいWordPressの教本 第5版 5.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)”]

この本はWordPressでのホームページ制作を分かりやすく解説しています。

以前、この本を紹介させていただいたお客さまが、見事にWordPressでホームページを立ち上げられた時は、本当にうれしかったです。

是非チャレンジしてみてください。

【PR】「Theme3」では、ブログ用のWordPressテーマに、人気と高機能を誇る「 SWELL 」をオススメしています。

「SWELL」の特徴を見る
「SWELL」の購入はこちら

・ブロックエディター完全対応
・高速化機能を標準搭載
・100%GPL
・企業サイトの制作も可能
他、機能多数。

プロモーション

戦略的WEBサイト構築方法

戦略的WEBサイト構築方法
WEB担当者にオススメ

WEBサイトをビジネス戦略のPDCAサイクルに組み込むための考え方と、サイトを内製化する方法を分かりやすく解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

ABOUT US
lin記事を書いている人
はじめまして。「lin」です。クリエイティブディレクター兼グラフィックデザイナーとして活動しています。おかげさまで、キャリア25年以上になりました。「Theme3」は、私が企画デザイン事務所スラッシュディーの仕事で得たノウハウを公開します。
※以下は私が活動している企業情報にリンクしています。