現在ではホームページを持っていない企業を見つけるのは難しくなりました。
それは、ホームページの作り方が多様化し、誰でも簡単に欲しいホームページが持てるようになったからだと思います。
企業がホームページを持つ目的の大半は、ビジネスに繋げるため、あるいはブランドを周知するためでしょう。
しかし、ホームページがあるからといって、簡単に目的を実現出来るわけではありません。
現実は厳しく、ホームページを持っていても、アクセスがなかったり、見て欲しいページが見られなかったりします。
なぜ、そんなことになってしまうのでしょうか?
制作会社はとても親身になってくれたのに…
見た目はとてもきれいなホームページだと思うのに…
コストをかけた割に、見返りが少ない…
安直に制作費の安い制作会社に制作してもらったからだろうか…
ホームページを更新しようとしたら、多額の見積もりが来た…
等々、ホームページに関するご担当者の悩みはつきません。
あげくに、コンサルから広告やホームページ改善の提案があって、納得してお願いしたのだけれど…
コンサルフィーや広告費がバカにならない…
コンサルの提案が誰でも考えられるものばかり…
等々、だんだん悩みが深くなるばかりといったお話しも漏れ聞こえます。
もくじ
PCDAを回せる体制をつくりましょう
ホームページは情報発信のツールに過ぎません。
どんなコンテンツを発信するかが、最も重要なのです。
制作会社にホームページを依頼して、そのままになってしまうことが、最も危険な状態です。
また、SEO会社に依頼して、アレコレやってみるのも時間の無駄です。
アクセスが少ないことを嘆くのではなく、何を発信すれば、お客さまのためになるかを考えることこそがホームページを運用する最初の一歩だと思います。
そして、仮説を立て、実行、結果をチェックし、さらに改善することにより、目標へ近づく…PDCAを回せる体制づくりが必要です。
ひとりの担当に丸投げでは、PDCAを回すことはできません。
ノウハウを集めましょう
次にノウハウを集めることも重要です。
最近の企業ホームページでは「資料ダウンロード」のボタンが付いているものが多くなりました。
これは、ホワイトペーパーをダウンロードさせるもので、リードの獲得とナーチャリングの一貫として行われる施策です。
実際には広告と一緒に使われることが多いです。
常套的な施策といえるでしょう。
ホワイトペーパー
自社の提供出来るソリューションをまとめたもの。
ネットユーザー(顧客)が魅力を感じるものをPDF等で用意し、ダウンロードを促します。
その際、顧客情報をフォームで入力させ、顧客情報を得ます。
リード
見込み顧客のことです。
ナーチャリング
「見込み顧客」を「顧客」に醸成することを目的としたマーケティング活動のこと。
※コンサルとの打ち合わせでは、必ず出てくる用語ですので、あえて使ってみました。
他にもファネルという言葉があります。
ファネルとは漏斗(じょうご)のことで、顧客が検討から制約までの流れで絞り込まれていくフェーズをモデル化したものです。
ホワイトペーパーには、重要なノウハウをまとめたものが多いので、ネットで検索すれば数多くの有用なホワイトペーパーに出会うことができます。
有用な情報を得られるのですから、顧客情報はきちんと入力しましょう。
さらに、企業が公開するウェビナーもノウハウ収集の場として重要です。
最近では、ほとんどが無料参加ですので、高額の勉強会に出席するよりは有益かもしれません。
いずれにしても、情報の見極めは必要です。
それは、優秀なコンサルに行き当たるのと、大して変わらないでしょう。
WEBマーケティングに関するノウハウもホワイトペーパーやウェビナーで、簡単に収集できます。
コンサルにお支払いするお金が惜しい、優秀なコンサルに出会えない、そんな場合は、ホワイトペーパーの収集やウェビナーへの参加を考えてみてください。
コラム(ブログ)の重要性
コンテンツマーケティングの手法の一貫として、必要なのがブログです。コラムとして公開されている企業もあります。
コンテンツマーケティング
価値あるコンテンツを公開し続けることによって、顧客との接点を得るマーケティング手法。企業のファンを増やしたり、ブランディングに効果的な手法です。
私はホームページの役割こそ、このコンテンツマーケティングを行うツールとしてとらえています。効果が約束できる手法ですが、デメリットは時間と労力がかかることです。
コンサルに話をお伺いすると、先ほどの資料ダウンロードと共によく提案されるのが、コラムです。
しかし、ブログ(コラム)の難しさは、ハンパではない努力が必要です。
4,000字にもおよぶ文章を、ほぼ、毎日のように書き上げることも必要です。
また、集客効果が安定するためには60〜100記事以上の記事数が必要だといわれています。
実際に私のブログ運用経験でも同じような結果です。
ただし、「価値あるコンテンツ」を提供し続けないと、集客力は必ず低下していきます。
この事実については、誰もがあまり触れたがらないようです。
なぜなら、せっかく集客効果が上がることを約束された施策なのに、二の足を踏んでしまうことになるからです。
しかし、その事実を明記した上でも、私はブログをオススメします。
ブログは競合他社のなかで頭角をあらわすことをねらう、企業活動そのものです。
ブログが続けられないようでは、事業そのものもあやういのではないでしょうか?
コーポレートサイトは自社制作が基本
以上、オススメしたように、体制を構築するめどが立ち、ノウハウも順調に集まったとします。
そこで、WEB戦略会議を開き、あとはホームページで実践するだけになりました。
しかし、以下のような問題に直面する企業もいらっしゃるようです。
コーポレートサイトの管理を制作会社に任せているため、スピーディーな情報公開ができない。
コーポレートサイトを更新するノウハウがない。
私はWEB制作を生業にしているのですが、本来コーポレートサイトは自社制作であるべきだと考えています。
なぜなら、自社制作のサイトは当然自社で運用可能です。
さまざまなマーケティング施策を検討・実践するのはスピードが必要です。
お客さまへのサービス向上のためには、あらゆる面で効率を追求すべきです。
今では、個人が簡単にホームページを作り、自分のPRを行う時代です。
企業が自社サイトを作れないわけがありません。
ワードプレステーマTCDをオススメする理由
私はコーポレートサイトを自社制作する場合、ワードプレステーマTCDをオススメします。
ワードプレステーマTCDについては以下のページでも述べました。
そちらもご参照ください。
私は「コーポレートサイトをWordPressで作る3つの方法」において、以下のように述べました。
CMSツールとして使用するというより、ワードプレステーマTCDが描いた設計図の通りサイトを組み立てるようなものです。
これが、ワードプレステーマTCDのテーマをオススメする理由です。
WEBサイト制作の知識がなくても、プラモデルを組むようにサイトを作り上げることができます。
まさに、制作者いらずのテーマです。
初心者に最適だと思います。
ワードプレステーマTCDのレイアウト方法
では、実際にどのようにしてホームページが出来上がるのか、具体的に管理画面から設定法方を見ていきます。
以下のようなページを作成する場合、ワードプレステーマTCDのテーマは専門的な知識を必要としません。
簡単な文字の設定と画像の設定だけで可能です。

出典:https://doi-nouen.com/commit/
上記の図にも示したようにヘッド部分は「ヘッダー画像の設定」
コンテンツ部分は「コンテンツビルダーの設定」で作っています。
ヘッダー画像の設定
以下はTCDのWordPressテーマ「EGO.」の設定画面です。

「ヘッダー画像」の設定と「見出しタイトル」「説明文」を書き込んでいるだけです。
「見出しタイトル」「説明文」はPCとモバイル表示で改行を変更して設定しています。
その他の設定はデフォルトのままです。
コンテンツビルダーの設定
コンテンツ部分は「コンテンツビルダーの設定」で設定します。
以下が固定ページのコンテンツビルダーです。

「コンテンツを追加する」ボタンを押せば、色々なコンテンツを追加出来るようになっています。
順番は決まっていませんので、自由なページ構成が可能です。
移動もドラッグすれば簡単です。一時的に非表示にすることもできます。
コンテンツビルダーは下図のように対応しています。

赤字で示した「キャプション画像」の設定を開いてみます。

キャプションの内容や色が設定されています。
リンク先のURLも設定できます。
文章と写真選びが適切ならば、「EGO.」デモサイトと同様のサイトができあがります。
ワードプレステーマTCDの特徴
ワードプレステーマTCDの特徴をまとめておきます。
- コンテンツビルダーで自由度の高いページ構成を誰でも実現できる
- レストラン、ホテル、美容・サロン、病院・クリニックといった業態に特化したテーマを用意している
- デザイン的にはコーポレートサイトに適したものが多い
- ブログとニュースの両方をサポートしているため、ブログをマーケティングに使いやすい
- マニュアル完備
- 有料テーマだが、社内で作ることを考えるとコストパフォーマンスが高い
- 新しいテーマほど改良が加えられている
ワードプレステーマTCDのテーマは次々にバリエーションが開発提供されています。
そのため、新しいものの方が高機能です。
同じようなテーマで迷ったら新しいものを選びましょう。
私のオススメテーマのランキングは以下です。
順位 | テーマ | 特徴 |
---|---|---|
1 | SOLARIS | 技術の高さ、国際性、ブランド力等を印象づけるテーマです。企業サイトとしては最適です。 |
2 | NANO | 信頼性の高い印象を与えるコーポレートサイトが制作できます。SOLARISより、少し堅実な感じのサイトができあがります。 |
3 | STORY | 写真を活かしたコーポレットサイトならこちらがよいでしょう。 |
4 | DROP | ランディングページ向けのテーマです。 |
5 | EGO. | WooCommerceをショッピングカートに採用したショッピングサイトを制作出来ます。 |
6 | ROCK | オウンドメディアを構築できます。 |
7 | EVERY | マイページの機能を搭載し、会員制サイトを運営できます。 |
8 | MASSIVE | 採用サイトを構築できます。 |
9 | CURE | 医療機関向けのテーマです。 |
10 | TENJIKU | 飲食店の情報発信に最適なテーマです。 |
以上、もっともハードルが高いと思われるコーポレートサイトの自社制作について、具体的に説明させていただきました。
まとめ:戦略的コーポレートサイトをつくる方法
このページでは、企業のコーポレートサイトをどのように作るべきかを考えてきました。
以下に要点をまとめておきます。
- PDCAスパイラルを回せる体制を作る
- ホワイトペーパーやウェビナーでノウハウを集める
- コーポレートサイトはWordPressで自社制作をめざす
- 自社制作にはワードプレステーマTCDのテーマをオススメします
- ブログ(コラム)でコンテンツマーケティングを実践する
WordPressでサイトを作ることができれば、自社のソリューションをまとめたホワイトペーパーをダウンロードさせる仕組みも、プラグインで導入可能になります。また、MA(マーケティング・オートメーション)プラグインやメールマーケティング用のプラグインを試すことも出来るでしょう。
さらにWEBマーケティングの可能性は広がります。
CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント:顧客管理システム)やSFA(セールス・フォース・オートメーション:営業支援システム)の導入を目指して、戦略的にWEBマーケティングを推進していきましょう。